この「巨大わらかがし」は、竹や角材でしっかりと組み上げた骨を組み、収穫後の稲わらを編み込んだ「とば」を取り付けて作られる、地域ならではの作品です。

昔から人々の暮らしを支えてきた素材を使うことで、五穀豊穣を祈願し、「食」への感謝を込めた作品となっています。

また、「かかし」という言葉のルーツも面白いですよね。
かつては、わらや竹で作られた人形を「かがし」と呼んでいたそうですが、このイベントの名前の由来にもなっています。
秋の風物詩として親しまれている「巨大わらかがし」は、地元の伝統と創意工夫が詰まった作品で、一見の価値ありです!

当日は、地元の特産品やグルメを楽しめるイベントもたくさんあります。
秋の前筑町で、心温まるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

詳細な終了日は状況や保存状況によって変更される可能性があるため、訪問前には公式情報をチェックされると安心です。

ぜひ期間中に足を運んで、圧巻の藁ゴジラを楽しんでください!
★場所:安の里公園(福岡県朝倉郡筑前町)
 https://www.town.chikuzen.fukuoka.jp/S021/040/030/010/030/20180129162831.html

★どーんとかがし祭り
 http://www.chiku-sp.jp/matsuri/

#ミニチュアシュナウザー #ゴジラ #わらゴジラ #安の里公園 #福岡観光
#筑前町 #巨大アート #稲わら

Comments are closed.